|
6月27日の日曜日は地元の喜楽らんちゅう会一回目の研究会に行ってきました。
研究会は魚を混ぜずに洗面器審査を行っていますが、洗面器60枚出しても足りず慌てて追加しました。
|
|
今年もにっこりピースは健在だ〜!会費まけて・・・ |
1匹ずつの洗面器審査 |
HONOは白い仔で勝負!!・・・だって今年は白が多いんだも〜ん・・・うるうる・・・
白い仔が8席で更紗の仔が13席でした。喜楽会はブリーダーの方が多く、毎年レベルが上がってくるので
これから楽しみです。しかし暑い・・・
|
|
8席 |
13席 |
プラ舟バイオ飼育の仔達はここまで病気知らずで元気に成長しています。
このところ暑い日が続いてるせいか早くも色変わり突入です。5月の仔(遅い仔)はしょうがないですね。
色変わり中は痩せて魚が悪く見えてしまうのであまり選別はしないようにします。
バイオは水換え後早めに一回目を投入します。(昨年までと違うこといっていますが、お許しを・・・)
|
|
現在は25匹残しとなっています。20匹でも良いかも・・・ |
バイオシークスルーを使用していると、翌朝の糞の残り具合や水面に浮いた赤虫のカス、また飼育水の
臭い等で、直ぐに今までと違うと感じていただけると思います。
バイオシークスルーを始めて使用する方はとりあえず、今まで通りの飼育(水換え等)でしばらく様子を見て
下さいね。水換え後に一回投入するだけでかなり効果がありますよ。
<らんちゅうギャラリーのTOPページの更新情報がしばらく更新できませんがお許しを・・・> |
|
|
|
|
明日、七夕は抽選委員長の誕生日です♪
今年の誕生日プレゼントはバドミントンのラケットセットです。結局相手もさせられるんだけど・・・(^_^;)
7月7日と言えばプラ舟バイオ飼育の仔達が孵化(5月7日)からちょうど2ヶ月になります。
もう少し早い時期に採卵していれば今頃はまだ黒仔ですが、水温も高くどんどん色変わりが進んでいます。
現在は大きい仔で5cmぐらいです。バイオ飼育ですので魚の数は多めですが、色変わりが落ち着くまでは
選別をしないようにしています。(柄落ちで数匹ハネ仔ちゃんが出る予定です。)
その後、尾捲くれや捻り・片腹等の難関を通って良い仔が残るのはなかなか難しいですね!
現在、日中の室温は35℃で水温は27℃です。バイオも扇風機もフル稼働です。
|
|
餌はガンガン食べていますが、色変わり中は成長
が止まり少し痩せた感じになります。 |
赤が多い感じなので一安心♪ |
あっちもこっちもみんなバイオ飼育です。
|
|
湿気の多い時期は病気の発生も多いので、バイオシークスルーに助けられています。 |
4月1日孵化の仔は色変わりも落ち着きふっくらしてきました。
HONO系の雰囲気がでてきたかにゃ〜?これから無事に夏を乗り切ることを願うばかりだす・・・
|
孵化から3ヶ月経過しまして、魚のサイズは約8cmってところです。 |
こちらは3月31日孵化のです。ちょっと新しい血(HONO系ハーフ)を入れてみました。
|
ほっぺがぽよ〜んとしてかわゆいでしょ!! |
まだ6月孵化の仔もおるでよっ!やっとブラインシュリンプ卒業です♪
|
10月の会なら間に合うかしら? |
|
|
|
|
|
現在、HPのお引越し準備でなかなかバイオ飼育日記が更新できましぇん。蒸し暑いし・・・ビール飲むと寝ちゃうし・・・
今日もじめじめとしたお天気・・・こんな日はだいたい餌食いが悪いんですよね。
餌は一度に与えず、まずいつもの量の3/1程度を与えて食べ具合を確認します。食いが良ければまた3/1
みたいな感じで与えます。餌食いの状態で水換え等も判断すると良いですね。
プラ舟バイオ飼育の仔達は色変わりも進み、徐々に色柄が分かるようになってきました。
湿気が多いとバイオの泡も多いですね。
舟の苔がかなり厚くなってきましたので、少しタワシで落としてみました。ちょっと落とし過ぎたかも?
|
|
現在、20匹残しです。 |
でたぁ〜!!真っ白っけ! |
苔落とした時(数日前)の画像です。
|
今年はこの中から大関出すぞ〜!!!
と思っているのがいつまで続くかしら・・・ |
こ〜んな感じで飼育水を汲み出して、こ〜んな感じで更水を足して水換え終了を続けていきます。
バイオ飼育でもいきなり水換え無し飼育に挑戦ではなく、少しでも割り水飼育でスタートしてくださいね。
|
|
バケツは水道水で水温合わせもカルキ抜きもしません。バケツ一杯ぐらいへでもない・・・真似しないでね! |
こちらは白専の舟、選び抜いた白が15匹入っています。
|
こうなったら抜群の白を育てるぞ〜!
・・・ってバイオでほったらか飼育していくけど・・・ |
|
|
|
|
|
らんちゅうギャラリーHONOバージョンのホームページ移転いたしました〜!
新しいアドレスはhttp://www.ranchugallery.com/です。
徐々に手直しして更新しやすいようしていきたいと思っちょります!
今後ともご愛顧の程よろしくお願い奉り候!
関東はようやく梅雨が明けました。
今日はものすごい暑さで、日中の最高水温は32℃・・・扇風機全開でも水温計が上がる一方でした。
直接水道水をぶち込んで水温上昇を抑えました〜!放水開始〜!!!
梅雨の時期は魚の健康管理に気を使う時期でしたね。
プラ舟バイオ飼育の仔は色変わりが落ち着くまでもう少し・・・って感じです。
一時的に痩せた感じになり、魚っぷりも良く見せませんのでアップ画像はもう少し待ってくださいね。
現在、魚の数は15匹残しです。ここまで病気知らずで梅雨の時期も乗り越えました。
餌食いの良い魚達に成長しています。この先もプラ舟で魚のサイズを大きくする場合、徐々に魚を減らして
いく必要があります。途中で尾が捲れちゃったりするし・・・9月初めには7匹程度まで絞り込む予定です。
秋にお気に入りの仔が5匹程度残れば十分だと思います。
|
|
現在、割り水でのバイオ飼育を行っています。<現在15匹残り> |
これから飼い込みの時期となりますが、魚の餌食いや調子をチェックしながら魚が見える程度のバイオ飼育
をお勧めいたします。水質が良い時はバイオの泡も多くはでません。バイオの泡が多すぎる時は要注意です
ので、少し換える水の量を多くして様子を見てくださいね。
6月孵化の仔もバイオでほったらか飼育!そろそろ割り水しようかしら・・・
|
|
この仔達は餌食いも良く成長が早いようです。良い仔ができそうな予感・・・なんちって |
水温が上昇すると魚やバクテリアの酸素消費量が大幅に上昇します。
そんな時の対策は・・・やっぱしHONO丸エアーストンでがしょ〜!!くまかっかかか・・・ |
|
|
|
|
猛暑が続いていますね。もうしょうがね〜な〜!・・・どんびきしてるのはだーれ?
飼育場の中の気温は最高で44℃を記録しました。恐ろし〜!!
プラ舟バイオ飼育の仔は割り水バイオ飼育継続中です。
アンモニアや亜硝酸の有害物質がほとんど無い場合はバイオの泡もほとんど出ません。
特に水温が高い時はバイオ飼育はとっても安心です。
餌食いもとっても良いですよ。
|
|
現在は残り12匹となりました。サイズは約8cmってところです。 |
更水の洗面器でお魚チェックタイムです。色変わりも終わり少しふっくらしてきました。
う〜ん!残念ながらお気に入りの綺麗な柄の仔はできませんでしたね。
品評会用の仔ができるかどうか分かりませんが、後2ヶ月バイオで楽チン飼育を継続していきます。
|
|
良い仔に限って柄落ちが多い〜!残念! |
この仔はまあまあかな? |
こちらは5月後半孵化の仔です。プラ舟110に20匹入っています。
水温30度を楽に越えていますが、バイオでほったらかし飼育中です。
飼育水はかなり汚れていますが、がんがん餌を食べています。
|
暑い時期泳ぎまくって尾が捲れるのを防ぐのに良いかも?
この舟は今のところまくれが一匹も出ていません。
更水飼育に比べ色上がりもやたら良いです。 |
|
|
|
|
|
餌やりと水換えに追われている日々・・・皆さんいかがお過ごしですか?
今日は抽選委員長との夏休みのお約束でサンリオピューロランドに行ってきました。
抽選委員長は浴衣のキティーちゃんとツーショットの写真で大喜び!!・・・おじさんはちょときつい・・・
本日は大阪のOさんより素晴らしいお便りが届きましたのでご報告させていただきます。
何と!!バイオ飼育日記5月の5月29日でご紹介させていただいたプラ舟バイオ飼育の黒仔が 錦蘭会
研究会(7月25日)にて東大関獲得です。おめでと〜ございます!すんばらし〜!!
画像の中の一緒に写っている黒仔の中から西大関もゲットいたしましたのでワンツーフニッシュですね。
やりまんな〜!!
大の部ですからサイズも大きいですね。バイオ飼育水の中ですばらしい魚に仕上がっています。
バイオ飼育のコツ教えてもらおうかしら・・・?
|
錦蘭会 研究会 大の部 東大関 |
|
錦蘭会 研究会 大の部 西大関 |
5月29日にご紹介させていただいた、プラ舟バイオ飼育と黒仔の画像です。
|
|
|
|
西大関も同じ舟でこの中の1匹だそうですよ。 左下画像中央の仔かしら・・・?? |
|
東大関の5月29日当時の画像
正にこの仔だ〜!ほっぺたに面影が・・・ |
5月29日のバイオ飼育日記の中でHONOは秋が楽しみと書きましたが、既に花咲かせてるやんけ〜!
次は日らんでこの大関にお目にかかれるかな?楽しみじゃの〜!フンタン触らせてくり〜!
Oさんには今年春にバージョンアップされたバイオシークスルーでより効果を実感していただいています。
Oさんはプラ舟で想像以上に密飼いで、餌の量も半端じゃないようです。しかも、直近の暑い日では最高
水温34℃まで上がったそうです。バイオは過酷な状況下で十分活躍してくれているようですね。
HONOもバイオでほったらか飼育中の2軍の仔が1軍より良くなってしまいました。
バイオの舟は尾捲れが少なく、色落ちも少なかったんですね。驚き!!
色変わりの時期や暑い時期に泳ぎ倒して、尾が捲くれ易い時期にバイオはとってもお勧めかも?? |
|
|