|
今年は暑いので日除けを多めにするようにしています。
特に色変わりの時はしっかり日除けをした方が良さそうですね。
それでも水温が高いせいか色抜けが多い・・・
尾形の良い期待の仔達は捲れが多く、「ひえっ!がび〜ん!」の連続です。しくしくしく・・・
プラ舟バイオ飼育の仔は魚が良く見えない飼育水の中でバリバリ餌を食べ泳ぎ回っています。
とっても調子が良いので、水を換えるのがもったいない感じですね。
アンモニア/亜硝酸もほとんど検出されません。
|
|
現在9匹に絞込みました。 |
今日はプラ舟バイオ飼育のお魚チェックをしました。
尾が捲れた仔も無く、健康状態は最高です。
|
|
久しぶりの更水 |
水換えるのもったいない感じですね。
飼育水の臭いの全くありません。 |
|
|
色揚げは全く与えていませんが、色上がりは何故か良いですね。 |
|
|
この仔は何とか会に使える魚になるかな? |
この仔は次回ハネ仔ちゃんですね。
魚は悪くないけどけど柄が・・・ |
次回はそこそこ大きくなってきた4月1日孵化の仔の画像を撮影してみますね。
くれぐれも熱中症に注意しましょう〜!・・・って自分に言っています。 |
|
|
|
|
再び猛暑で朝から汗だく・・・本日はおまけに光化学スモッグ注意報発令でした。
日中は水道の蛇口を捻ると触れないほどの熱湯が出てきます。あちゃあちゃあちゃ!
このところ会の品評会に向けて、会報誌やDMの準備でバタバタしていましたが、
ようやく準備が整ってきました。
最初の品評会まで一月を切りました。早いもんじゃのう〜!まだまだ小さい仔もたくさんおるのに・・・
4月1日孵化の仔を数匹撮影してみました。
そこそこ仕上がってきましたが、これからしっかり飼い込んで迫力のある仔に育てていきます。
プラ舟バイオ飼育の仔達は現在7匹残りとなりました。相変わらず餌食いも良く順調に育っています。
それなりに魅力のある仔はいますが、その中から品評会は難しいかも・・・残念!
(画像撮り忘れました。ごめんちゃい!)
大阪のOさん・・・前回の錦蘭会に引き続き8月15日に行われた尾張優魚会研究会でも東大関獲得です。
すごいですね〜!おめでとうございます!
|
尾張優魚会 研究会でも東大関 |
え〜魚じゃの〜!
錦蘭会 研究会の東大関と西大関とはまた別の魚で、同じバイオ飼育のプラ舟に入っていた魚だそうです。
すごい〜!あのどろどろのプラ舟バイオ飼育水の中から大関が3匹・・・恐ろし〜!
これからの活躍がますます楽しみですね。オラに種魚くり〜! |
|
|
|
|
毎年の事ですが、お盆を過ぎるその年の魚の出来がはっきりしてきますね。
今年は青仔/黒仔の時に一番尾形の良かった池の仔が崩れてしまいました。
黒仔の時に今年はやった〜!と思っていても、色変わり後にがっかり!と言うことは良くありますね。
HONOの仔は5月後半に採った仔が一番出来が良い感じです。9月の品評会は厳しいかも??
10月以降の品評会に何とか間に合わせるため、とりあえずがんばって飼い込みします。
そのうち画像でご紹介〜!!
今年のプラ舟バイオ飼育の仔達は残念ながら品評会は無理そうです。
期待の仔が捻ってきてしまいました〜!がっかし!
良い種にはなると思いますので、後日HPでプレゼントさせていただきます。お楽しみに・・・しないでね。
本日はオークション出品の魚の撮影をしました。
ネタが無いもんで出品前にちょっと見せちゃいますね。
|
|
|