|
|
産卵してしまった雌 |
3月の仔 |
こちらは4月の仔です。それなりに育ってきましたが、頭が良いと尾がだめで、尾が良いと頭や太みが出なかったり
して・・・なかなか難しいですよね。
|
|
このあたりの魚を9日の品評会に持って行こうかと思いましたが、雄は幅が出ないので難しいかにゃ? |
二歳魚オークション出品中で〜す!
2011年10月9日
今日は第百二十三回観魚会品評会に行ってきました。
早朝から悩んだあげくに、HONOは当歳小の部の魚2匹(約11cm)を持っていきました。
結果は勧進元一と東前頭十三に入賞できました。激戦の当歳で壱等魚に入賞できてうれしいです♪
|
|
当歳 寿の部 勧進元一 (半分筒白でちょっと柄損ですね。) |
|
|
当歳 寿の部 東前頭十三 (こちらも半分筒白・・・昨年日らん入賞魚の遺伝かな??) |
今日は、第一回お友達紹介のY先生も3匹出陣され、みごと3匹共入賞されていました。
小の部と言って持ってきた魚も大の部で行司三の役魚に入賞されていました。すばらし〜!
今年はしっかりバイオも使っていただき、4月の仔の雌は14cmオーバーになっているそうです。
しかし、会長賞の魚はでかかったな〜!
|
|
当歳 福の部 行司三 写真が良く撮れてませんが素晴らしい魚でした。 |
|
|
当歳 福の部 西前頭十五 |
当歳 福の部 会長賞 |
2011年10月21日
来週は朝晩の水温も大きく下がりそうな予報ですね。
水温が16℃しかなかったのに、今日も一匹産卵してしまいました〜!もう、産卵ラッシュも終わりかと思ったのに・・・
NEWバイオは産卵促進効果があるのかしら・・・??
まだ青水はできていませんが、各池とも徐々に割水を増やし冬眠を迎える準備です。
水温も安定しないこの時期は消化不良も多く、バイオ飼育が魚の健康管理に最も効果的だと思います。
|
|
冬眠までバイオを投入しながらの割水飼育です。 |
昨年日らん当歳入賞の二歳も元気です。
かなり大きくなりました。 |
今まで60cmガラス水槽を使用していましたが、どうもらんちゅうの頭が出ないし、出ていたフンタンも引っ込んで
しまう傾向(私見)がありましたので、思い切って60cmのアクリル水槽に変えました。
セールで9800円でした。高さが45cmと高いけど・・・ま〜いいかな?
らんちゅうHONO塾の塾生さん(いじり〜さん)から使っていなかったエ―ハイムの外部ろ過器をいただきましたので
設置してみました。
|
|
ガラス水槽を設置していた場所です。 |
アクリル60cm水槽(60cm×45cm×45cm) |
|
|
排水管を水槽の上まで伸ばしました。 |
水換えにバスポンプは面倒なので・・・
こんなもの買ってしまいました〜! |
|
|
いただいたエーハイムの外部ろ過器
50cm水槽には十分なサイズです。 |
芸術的な泡の細かさだ〜!画像じゃよく見えないけど・・・
HONO丸<SPミニ>どえす! |
バイオ飼育でほとんど水換え無しで、通常ハネ仔ちゃん入れに使っていました。
60cm水槽で当歳10cm程度を20匹以上入れて飼育していたこともあります。
ろ過付きのバイオ飼育水槽では今まで病気が出たことがないので、季節によっていろいろ使い方をしています。
来年の冬眠明け第一便はこの水槽で起そうかかしら・・・?それとも冬場の飼い込み・・・?
今は魚を入れずに外部ろ過器を運転しバイオを入れてホースの中のゴミや汚れを分解させています。
20日の夜はらんちゅうHONO塾の塾生さん達が集まりました。
皆さんダブってプリンを買ってきてくれましたので、今日はプリン食い放題です。シュークリームもいただきました・・・・
塾生の皆さん達はHONO系らんちゅうを稚魚から育てて、品評会まで本当にがんばってくれましたね。
来年はらんちゅうHONO塾の変態精神を引き継ぎ、更にがんばって下さいね。・・・心配だな〜
|
左からおまんた囃子さん、イジリ〜さん、チンゲン菜さん
今日の夕食はプリン!! |
明日22日(土)から韓国らんちゅう協会品評会に行ってきます。(22日〜24日)
もう今年で5回目になるのかな〜?今年は山田さんの都合が悪いので、喜楽らんちゅう会の田口さんに同行して
いただきます。今年はマッコリ飲み過ぎないようにしよ〜!
行ってきま〜す!
2011年10月29日
決算業務でバタバタしていまして更新が遅くなってすみません。
韓国らんちゅう協会品評大会(第五回)に行ってきました〜!
韓国訪問記 韓国らんちゅう協会品評大会2011年
11月3日の第56回日本らんちう協会全国大会(大阪)に急遽行きことになりました。
今回、魚は持って行けませんが、HONOを見かけたらお声を掛けて下さいね。
バイオ飼育日記11月へ