2011年9月7日
早いもので・・・今度の日曜日(11日)が品評会です。
今年は今一良い仔が残っていないような・・
らんちゅうHONO塾(プラ舟バイオ飼育)の仔は現在6匹残しです。そろそろ5匹でも良いかな?
そこそこ大きくなって徐々に幅がついてきました。しかし、品評会で上位はちょっとむずい・・・
品評会では塾生さん達の魚を見るのが楽しみです。
バイオシークスル―A/Bはバイオの菌床(カス)ごと投入し食べさせています。
ここまで、一度も調子を崩さずにきましたよ。
![](4961.jpg) |
![](5011.jpg) |
![](5161.jpg) |
![](5761.jpg) |
![](6011.jpg) |
![](6081.jpg) |
とりあえず病気知らずですので、育つだけ育ててみようかしら・・・ |
2011年9月14日
更新が遅くなってしまいましたが、11日の日曜日は塾生さん達も所属する喜楽らんちゅう会の品評大会でした。
今年はフクちゃんが、はるばる島根県から夜行バスで品評会に参加してくれました。
![](00212.jpg) |
![](00515.jpg) |
フクちゃんが送ってきた出陣魚3匹です。サイズも十分でしっかり飼い込んでいます。 |
会員さんの参加人数も過去最高だったと思います。
塾生のいじり〜さんは残念ながらお仕事で欠席です。代わりにフクちゃんにも魚係りをしてもらいました。
![](03017.jpg) |
に |
魚が集まり過ぎてしまうので、今年から当歳の出陣数は一人3匹までにしました。 |
おまんた囃子さんは3匹出陣で3匹共入賞です。品評会は初入賞ですね。おめでとさん!
前頭18東の画像は撮り忘れました〜!ゴメンチャイ
フクちゃんも3匹共前頭入賞で、前頭17の洗面器はおまんた囃子さんと仲良く同じ洗面器です。
HONOの結果は前頭11東と前頭19西とちょっとお恥ずかしい結果でしたが、とりあえず塾生さん達には負けなかった
ぞ〜!危なかった〜!
残念ながらチンゲン菜さんはドボンしてしまいました。
HONOは主催者側ですので、準備・審査・表彰と1日中バタバタしていました。
研究会の総合結果表は家に忘れてきてしまうし・・・会員の皆さんにご迷惑をかけてしまいました〜!すんませんでした!
![](04512.jpg) |
![](0331.jpg) |
塾生さんとフクちゃんの入賞魚(その他の入賞画像が撮れていませんでした。すんまへん!) |
塾生さん達の出陣魚も含め、まとめて養生です。なんてやさしい塾長でしょう!塾生に対してちょっと過保護かな?
イッシー装置(ポンプ1100)の養生で魚も絶好調です。
![](3811.jpg) |
エラ病対策のため、塩分濃度は0.8%です。
エロモナス対策としては観パラを使用しています。 |
2011年9月21日
今日の午後は台風15号の関東上陸で、飼育場の屋根が吹き飛ばされないか心配でした。
らんちゅう達も気圧の変化を感じるのか、朝から餌食いが悪かったですね。
本日は午前中のみ控えめに与えて終了です。
更新が遅くなってしまいましたが、18日の日曜日は横浜で開催された日本らんちゅう協会東部本部所属支部合同品評会に出席してきました。当日は天気も良く、顔も腕も真っ赤に日焼けしてしまいました。
洗面器の水温もかなり高くなったと思います。
HONOは当歳1匹だけ出陣しました。
結果は西前頭6でした。色上げを含めもう少し仕上げてから使いたい魚でしたけど・・・
現在も一応は隔離していますが水温も高かったので、品評会後も絶好調です。
![](01613.jpg) |
![](02011.jpg) |
以前の飼育日記でも写真で紹介させていただいた面白の魚です。 |
2011年9月28日
朝晩冷え込むようになってきましたね。
塾生さん達の品評会も終わり、らんちゅうHONO塾も卒業の時期が近づいてきました。
後はしっかり管理して健康な状態で冬眠を迎えるだけです。
今年は研究会初入賞や品評会初入賞と期待以上にがんばってくれました。
おちゃらけ塾生さん達に少しでも飼育のコツをつかんでもらえたかしら・・・??
おまんた囃子さんはベランダと部屋の中のプラ舟ジャンボ180だけで良くがんばりましたね。
![](02815.jpg) |
来年からはライバルかな?? |
うちのプラ舟バイオ飼育の仔達は6匹のまま放置です。
残念ながら会に出陣する仔はできませんでした。でも、プラ舟でも大きい舟の仔に負けないサイズには育っています。
魚に幅もついてきました。狭い飼育環境でも十分楽しめます。
![](01111.jpg) |
4月15日孵化したプラ舟バイオ飼育の当歳 |
![](02212.jpg) |
![](07312.jpg) |
3月孵化の仔は3匹程雌が産卵してしまい、困った仔ちゃん!!
会用の良い魚はほとんど売れてしまったので池がさみしい・・・だって金魚屋さんなんだもん!
残った魚で来年の種候補を決めます。 |
水温が低い日は餌の量も気をつけて与えるようにしています。
粒餌も低たんぱくの餌に切り替えるようにしています。赤虫品切れだし・・・
バイオシークスル―の投入のお陰で消化不良も無くバリバリ元気ですよ。
雌はしっかり太らせて冬眠させた方が起してから産卵が早いですね・・・って既に何匹も産んじゃってるけど・・・
近日オークション出品予定魚です。お勧め種魚です。みんなお腹パンパン!
バイオ飼育日記10月へ