|
昨年の今頃は、朝晩冷え込み1日の水温差が激しくなってきた頃です。
しかし・・・今年はまだまだ暑い・・・
とうとう9月に入って後10日程で品評会本大会になります。早いもんじゃの〜
プラ舟バイオ飼育の仔はしばらくほったらか飼育していました。
今日は撮影のため水換えです。今まで6匹残しでしたが、本日最終的に5匹にいたしました。
しばらくは、バイオ飼育水の中ではったらか飼育です。水換えは週1回程度半分換えるだけにします。
バイオシークスルーA/Bの投入は週2回〜3回ペースです。
|
|
しばらくぶりのご対面、色艶も良く元気に成長しています。 |
|
この仔は種に残そ〜と! |
4月中旬の仔も徐々に仕上がってきました。
少しずつ魚に幼さが抜け迫力が出てくる時期です。
じっくり健康管理に気をつけ仕上げて行きたいと思います。
|
そろそろ色揚げ与え始めようかしら・・・ |
|
|
|
|
|
やっと朝晩水温が下がってくるようになりましたが、日中はまだまだ暑いですね。
今日は5月/6月孵化の遅めの仔をタイプ別に少し撮影してみました。
魚はまだまだこれからですので、10月になったら再度撮影してみますね。
|
|
尾構えと泳ぎの良い仔です。
10月の会までしっかり仕上げます。 |
太っちょの雄です。
最初は雌かと思ったぜよ!種残しです。 |
|
|
味っこい雄です。
なかなか粋な泳ぎを見せます。 |
画像が良くないけどお気に入りの仔です。
これからしっかり仕上げたいですね。 |
|
|
この仔は面が良いので種残しかな? |
まだ地味な魚ですが、尾形/泳ぎは抜群です。
これから良くなりそう! |
プラ舟バイオ飼育の仔は、事情により現在プラ舟110で飼育しています。
バイオシークスルーA/Bは週2回投入し、週一回半分程度水換えしています。
舟は全く洗っていないのでど〜ろどろ!!でも臭いはほとんどありません。
とっても楽チン飼育です。お忙しい方にお勧めの方法です。
|
|
プラ舟110に5匹です。
相変わらず餌食いは良いですね。 |
舟全体がろ過器になってる感じです。
飼育水は濁らず、魚も良く見えます。 |
プラ舟110にHONO丸<SPミニ>を2個でエアレーションしています。
夏場の水温の高い時期は酸素消費量も高いので、より効果的だと思います。
4月の仔は12cm程度まで大きくなってきました。日らんに持って行く魚が残るかしら?
今年は水温も高いので、全国的に魚が大きいかも? |
|
|
|
|
12日の日曜日は地元の喜楽らんちゅう会、品評大会が開催されました。
この日は予報通り暑くてへろへろになって帰ってきました。
喜楽らんちゅう会は今年で11年目の若い会ですが、会員数も100名を超え、年々魚のレベルも大幅にアップ
しています。特に今年は当歳のレベルが昨年に比べめちゃくちゃ高くなっていました。すご〜い!
|
喜楽らんちゅう会 品評大会会場 |
当歳は3年連続優等をゲットしてきたHONOですが、今年の当歳は前頭八枚目が最高位でした。が〜ん!
来年は気を引き締めてがんばろ〜!今年の品評会はまだ終わっていないのに・・・
今年は初めて親魚を一匹出陣してみました。
親魚で何とか優等に入り、賞状を1枚ゲットできました。あ〜えがった!
|
|
親魚の部 立行司 |
魚名 歩乃丸 (バイオ丸じゃ変でしょ!) |
当歳は少し調子を崩しているようですので、早速、イッシー装置(ポンプ大)で養生です。
イッシー装置を使い始めてから品評会後に魚を死なせることがなくなりました。
当日は片エラを閉じていましたが、翌朝には元気に泳ぎ回っていました。
|
|
養生の準備
塩は0.5%で薬は観パラを使用しました。 |
翌朝
とりあえず元気で何より! |
|
|
|
|
|
ようやく朝晩の水温が下がるようになりました。
これからの時期は水温の大きな変化に注意して餌の量を調整すると良いと思います。
20℃を切った場合、消化不良を起こさないよう高タンパクの粒餌は控えた方が良いと思います。
今朝の水道水の水温は27℃ありましたので、溜め水が出来ない場合は水換えがちょっと大変ですね。
水温を上げるのはお湯でできますが、水温を下げるのは難しい〜・・・
今日は宇野系でバイオ飼育をされているO様よりお便りをいただきましたので、ご紹介させていただきます。
HONO 様
こんばんは、ご無沙汰いたしております。
今年の猛暑にはもう、飽きてしまいましたネ。
ホームページ楽しみに見ています、今年の当歳魚君達素晴らしいですね。
大会でのご活躍期待しております。
私の方は、当歳魚もバイオシークスルーで試行錯誤の中で飼育しています。
7月、地元の会の宇野系研究会に参加した結果は1席、3席、9席、14席と出来すぎな成績でした。
(第1回目で出陣する魚も少なかった事もあります。バイオ飼育のおかげで色上がり良く、魚体も大きく良く見せてました。)
8月、第2回研究会では別の魚を出陣しましたが散々で24席に1匹上がるのがやっとでした。
(これは、バイオ飼育の結果餌食いが良く魚体が大きくなり、他の方の出陣魚と2,3倍格差が出来ていました、結果大きい魚はこの時期魅せる所が少なく、小さい魚に比べてマイナス点が目立ってしまうようです。確かに色変わり後尾形が変わってしまいがっかりしてしまいます。黒子の時の尾形はどこに行ってしまったんでしょうね。当会(宇野系総じてでしょうが)大きさの規定はありません、その時の研究会のテーマに沿って審査されている様です。まあ、研究会ですし勉強ですね。要は大会に向けての仕上がりが大事でしょう。)
9月も19日に第3回研究会がありますので勉強してきます。
古い写真ですが、7月の研究会の出陣魚の写真を添付します。
(弁解をしますが:この時期の宇野系の頭はほとんどの魚が出ておりません2歳、3歳で発達します) |
7月は素晴らしい結果でしたね。
バイオ飼育では本当に色上がりが良く綺麗ですね。
宇野系の愛好家の方々は頻繁に水換えを行い、たくさん餌を与える飼育ではないそうですので、バイオ
飼育は特に効果を発揮できるようです。
HONOは宇野系の知識が無いのでうまくコメントできなくてすみません。
今月の研究会もがんばって下さい。お便りありがとうございました。 |
|
|
|
|
ようやく過ごし易い気候になって来ましたね〜!
品評会も全国各地で行われていることと思います。がんばれ〜!お前もがんばれよっ!って言って・・・
HONOも毎週日曜日は品評会巡りの予定です。
10月初めの日曜日は韓国の品評会です。何て遠い所まで・・・(^_^;)
さて、ここでバイオシークスルーA/Bについてのお知らせです。
今年3月のバージョンアップに引き続き、この度、大幅にバージョンアップされた
NEW バイオシークスルーA/Bを発売することとなりました。(2010年9月20日から発売)
|
NEW バイオシークスルーA/B <画像は300ml>
見た目は変わりません。 |
従来のバイオシークスルーA/Bに比べ、大きく変わった事は以下の通りでございます。
1.従来のバイオは活性化するために多くの酸素を必要としていましたが、NEWバイオはエアレーション
の行き届かない飼育舟の淀んだ部分まで活性化できるようになりました。
(風通しの悪い場所でもバイオが活性化しやすくなっています。条件の悪い飼育環境にも対応できる様に
改善いたしました。)
酸欠による魚の体調不良も大幅に改善されると思います。
2.水質浄化能力も大幅にアップいたしました。(後日、データーや検証結果をご報告させていただきます。)
これにより、使い始め(立上げ時期)も簡単になりました。
3.現在、ご愛用いただいている方は最初、ちょっと戸惑われるかもしれませんが、バイオの泡(虹色の泡)
が全く発生されなくなりました。使用感が変わりましたが、能力は大幅にアップしています。
(投入翌朝の糞の状態や飼育水の臭い、魚の餌食い等ではっきり実感できます。)
4.バイオAB共により細かくなっていますので、投入後、舟底に残る菌床も気にならないと思います。
処方が変更されていますので、バイオAB共に粉の臭いも変わっています。
ご使用方法等は変更がございません。水換え直後に一度投入していただくと大変良いです。
今後、徐々にNEWバイオの色々な飼育パターンでの使い方を紹介させていただきます。
是非、ご使用の感想/ご意見もお願いいたしますね。
プラ舟バイオ飼育の仔達もNEWバイオで飼育中です。(現在、プラ舟110)
現在、水換え無しの蒸発分差し水のみのNEWバイオ飼育で検証中です。
バリバリ元気で、餌食いも良く太みも出てきました。全く病気知らずです。
NEWバイオではHONO丸エアーストンも一箇所で良さそうですので、1個外そ〜と・・・
|
一匹写っていませんが、5匹残しです。
バイオの泡が全く出ていません。(NEWバイオシークスルーA/B) |
本日は洗面器で久しぶりに撮影してみました。序所に幅もついてきました。
とりあえず2匹紹介
|
|
この仔はお気に入り・・・種残しかな? |
これから迫力が出てくるかしら? |
NEWバイオシークスルーA/Bの発売も記念して、プラ舟バイオ飼育中の更紗の仔2匹をプレゼント
しちゃいますね。2匹とも雌で種には良かんべ〜!!
それでは1匹目!!こんなんでましたけど・・・
背腰と尾付けは良かんべ〜!腹もしっかり下がっていて尾付けも目と一直線に水平に付いとるべ〜!
尾は柄損だけど、上玉の雌ですぜ!だんなっ!へっ〜へへへ
それでは2匹目!!こんなんでましたけど・・・
腹の太い雌です。これからもっと迫力が出てきそ〜な魚です。
尾は柄損だけど、裏見はたまんないでがしょ〜!だんなっ!へっ〜へへへ 結局2匹とも柄損じゃ〜ないのっ!
2名様のみのプレゼントですみません。
応募受付はまた、後日発表させていただきやす!ど〜も!すいませんでした! |
|
|
|
|
週中の猛暑日から一転して、急に肌寒くなりました。
最高水温32℃から翌日は一揆に22℃まで下がりました。
そして今日は18℃まで・・・お魚さん元気ですか〜!!
急激に水温を下がった時は、餌の与え方に注意が必要ですね。
昨日は餌の量を大幅に減らして様子を見ましたが、結構食欲はあるようです。
今日は以前からバイオ飼育日記に登場している4月1日孵化の仔を撮影してみました。
サイズもアップして迫力も出てきたようです。大きい仔で13cmです。
|
|
この仔は尾形も良いのに尾の外骨に赤が無いから
非常に不利・・・他に欠点が無いのに残念〜!!
そのまま前に尾の柄がスライドしないかしら・・・ |
この仔は日らん候補だったけど、捻りが出てきて
アウト〜!!残念〜! |
|
|
この仔は迫力のお顔・・・もう少し尾が張り返せば
ええんじゃがの〜!でもお気に入りだよ〜ん! |
君はどうしてこんな柄になってしまったの・・・
真っ白の方がえがったのに・・・ |
|
|
この仔も頭/ボディは握力があります。
尾がびりってしまったぜよ・・・ |
とりあえず日らん候補・・・ってか〜!
派手な尾構えしちょるけん、可能性はまだ・・・ |
|
|
雰囲気は良いけど品評会は無理だじょ〜! |
顔の柄が変じゃの〜! |
|
|
かわゆいから残しているだけ・・・ |
男はだまって種残しどえ〜す! |
あれ??わたくし・・・何か忘れているような気がする・・・ |
|
|
|
|
前日の水温16℃→本日の水温は25℃と日々安定しない時期ですね。
卵を持ってしまった雌も目立ち、雄雌がはっきりしてきました。春と勘違いしたかな?
魚の調子を崩し易い時期ですので、餌の与え方も注意が必要ですね。
プラ舟バイオ飼育の仔は、相変わらず蒸発分の足し水(水道水)飼育で水換えは行っておりません。
NEWバイオシークスルーで餌食いも良く絶好調です。とっても安心の楽ちん飼育です。
(これは極端な例です。通常通り水換えして使用する場合でもとっても便利です。)
NEWバイオは2日〜3日に一回投入しています。
舟底や舟の周りはドーロドロですが、飼育水は割りと澄んだ感じです。嫌な臭いも全くありません。
水温の安定しない時期はバイオ飼育はとっても安心です。
|
|
ほったらか飼育続行中 ここ1ヶ月の水道代は顔洗う程度の量かな? |
プレゼントの発表が遅くなってしもうてすみません。プレゼント企画をやるにはちょっとタイミングが・・・
10月2日〜4日まで韓国ソウルの品評会があるため、お留守させていただきます。魚死んじゃうかも〜
その間、応募期間にさせていただきます。抽選は日本に帰ってきてからね。
それでは、プレゼント魚の応募を受付いたします。
HONO産本命筋当歳魚プレゼント企画
応募資格
来年、HONOの本命筋の仔で仔引きに挑戦したい方(採れなかったらごめんちゃい!)
応募方法
お好みのNO.を1つだけ(NO.1かNO.2)を記入の上、下記までメールにてご応募ください。
応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
ご当選された場合に発表されても良いお住まいの都道府県とニックネームを必ずご記入ください。
(当選発表はこのバイオ飼育日記にて発表させていただきます。)
応募期間
平成22年9月29日〜10月4日午後10時で締め切らせていただきます。
尚、当選魚の発送は10月8日(金)を予定しております。
申し訳ありませんが、送料は着払いとなりますので、ご了承の上ご応募ください。
応募受付終了いたしました。
写真を撮ってから届く頃には20日間経っていますので、一回り大きくなっていると思います。
2匹とも雌だと思いますが、100%ではないので違ってたらごめんちゃい!
2名様のみのプレゼントでど〜も すいませんでした!
当選発表はバイオ飼育日記10月となります。 |
|
|