|
あけましておめでとうございます。
昨年はお陰さまでHP100万回アクセス達成!どうもありがとうございました。
新年早々、風邪をぶっこいていまってご挨拶が送れていまいました〜!
でも、もうだいじょうび!
今年もどうぞよろしくお願いします。
朝晩は冷え込みますが、こちらは比較的良いお天気が続いています。
HONOの飼育場はハウスのため、冬眠中は全ての窓を全開にしています。
冬眠明けには(2月初め)には、窓を締めて自然に水温を上げて行くようになります。
|
|
水温を下げるため、全ての窓は冬眠中全開中! |
バイオシークスルー投入(週一回程度)で冬眠中です。青水の感じも良くなってきました。
春に向けてじっくり熟成させます。
|
|
FRP1200×1000 |
プラ舟ジャンボ180 |
天気の良い日中は、舟底に比べ水面の方が水温が高いためみんなで日向ぼっこしています。
初めて冬眠を経験された方は、魚の調子が悪いのかと思ってしまう方も多いようです。
冬眠前に健康状態だった場合、冬眠中に餌を与えていない限り病気になる可能性は低いと思います。
近づいてみてもぐってしまう場合は、全く問題ないと思いますので間違えないでくださいね。
でも、夜も含め1日中水面に浮いている場合は、調子が悪いかも・・・
|
|
日向ぼっこ中 |
人の気配でもぐってしまいました。 |
来週から明け弐歳数匹を第一便で起こす予定です。えっ!早過ぎるって・・・
だってもう・・・辛抱たまらん・・・鼻血でそ〜! |
|
|
|
|
今週、第一便を起こしてみようかと思いましたが・・・ひじょ〜にさむ〜い!!
自宅のプラ舟は氷が張っていました〜!はっきり言って冬眠中はネタが無い・・・
|
お昼になってもまだ溶けない・・・ |
1月20日から暖かくなるそうですので、20日から冬眠明けの準備をしていきます。
・・・と言っても、HONOの飼育場の場合ハウスの窓を閉めるだけですが・・・
窓を閉めるだけで、平均水温はかなり上がります。
今年は時間をかけてゆっくり起こしていこうと思います。
朝の水温は2度でしたが、しっかりバイオの泡も出ています。
バイオバクテリアは水温に合わせた活動をしてくれるのでとっても安心です。
|
朝の水温は2度・・・爆睡中?? |
日中水温が15度を超えるようになったら、一度飼育水を他の舟に移して床直しを
する予定です。(HONOはいい加減ですが、だいたい更水5割/元水5割程度です。)
床直しと同時に15度設定でヒーターを設置し、魚がしっかり泳ぎだすまで数日餌を
与えないで様子を見ます。その後、なめる程度から徐々に餌(赤虫)を与え
1ヶ月半ぐらいで仕上げられれば良いと思っています。
皆さん今年の掛け合わせ等を考えながら、わくわくする時期になってきますね。
実際に仔引きが始まったら大変だけど・・・ |
|
|
|
|
本日の水温は日当たりの良い場所で日中12℃まで上昇しました。
その時の飼育場(ハウス)の室温は窓全開ですが20℃です。大寒なのに超暖かい・・・
今日から2月末にかけて、徐々に冬眠から起こしていきます。
まだ、お遊び程度ですので本格的には2月に入ってからとなります。
本日は3月の2歳会で使えそうな魚と小さめの仔の2舟だけにしました。
まだまだこれから寒くなりそうですからね〜。
冬眠から起こすといっても、別の舟に割り水をしてヒーターを入れるだけの作業です。
ヒーターは200Wを使い15℃に設定しました。2〜3日は餌を与えずにゆっくり慣らしていく予定です。
|
|
別の舟に汲み置き水を張っておきます。
水温は元の舟と同じ水温です。 |
元水を割っていきます。(青水が濃い場合は少なめ) |
|
|
プラ舟に6匹(小さめ)入っていました。 |
割り水をした舟にぶち込みます。 |
|
|
皆さんお元気で何より・・・ |
サーモサタットを15℃にセットし、
保温のため、波板で蓋をして終了 |
こちらは2歳会で使う予定の仔達です。
同じように15℃設定で床直しをしました。こちらも2日〜3日様子を見てから餌を与え始めます。
バイオシークスルーは明日1回投入し、餌を与え始めてから定期的に投入開始します。
|
こちらもじっくりお目覚め期間を設けます。<会用6匹> |
起こして直ぐに餌を与えるのは良くありませんので、様子を見て徐々に慣らしていくことをお勧めします。
餌を与え始めてから1週間〜10日程度は1日一回のみ与えるようにしています。(特に最初は少なめ)
仔引きには健康管理が一番重要だと思いますよって・・・
ほったらかしの60cm水槽です。(冬眠させずに冬場バイオ飼育で飼い込んだオチビちゃん達)
餌はフードタイマーで粒餌を日/4回与えています。
かなり青水が濃くなってきましたのでここで半分水換えを行います。
|
|
蒸発分水を足すの忘れていました。
とりあえず元気そう・・・ |
上から魚が見えなくなってしまいました。 |
12月6日のバイオ飼育で撮影した画像と同じ洗面器で比べてみました。
驚くほどは大きくなっていませんが、みんな一回り大きくなったようですね。
|
|
12月6日撮影 |
1月20日撮影 |
この仔もだるまさんになってる・・・やば〜い!お腹触ったらボヨンボヨ〜ン!
水温上げたら卵産んじゃうかも・・・雄が仕上がっていないのでまだ無理だべ〜!!
|
だるまさん軍団 やたら雌が多い感じ・・・食わせ過ぎたかしら・・・ |
|
|
|
|
|
冬眠明け第一便の舟は起こしてから5日目になります。
ヒーターを入れてから2日間は餌を与えず様子をみました。(とっても元気に泳いでいました♪)
HONOはヒーターの設定温度はしばらくの間15℃にしておきます。エコだから・・・うそつき〜けちだからでしょ!
3日前から餌を与え始めましたが、初日はなめる程度です。ペロペロ・・・
明け2歳3匹に対して1日赤虫1カケラ程度を与えました。その後、徐々に増やしていきます。
最初は赤虫を溶かして与えるのも良いと思います。
|
|
起こして3日目<プラ舟> |
起こして5日目<FRPの舟> |
HONOは最初の一週間〜10日程度は1日1回赤虫を与えていきます。
(すごい食欲だけど、与え過ぎないようにじっと我慢!)
大きく育てるのではなく産卵させることが目的ですので、バイオシークスルーで
水換えを少し延ばしながら、雌のお腹が目だってくるまでじっくり仕上げていきます。
餌を与え始めると、青水の進みも速く飼育水が傷み易いですので、この時期バイオ飼育はとっても
便利ですし、特に雌の仕上がりが早いです。
とにかく健康第一の飼育が重要です。
雌に比べ雄の方の仕上がりは少し遅いので、早く仔引きしたい場合は雄を先に起こすようにすると
良いと思いますよ。
本日、また1舟起こしてしまいました〜!だれか止めちくり〜! |
|
|