2013年3月2日 昨日はとっても暖かく春一番が吹きました。今日も風が強いけど・・・
折角ですので稚魚の移動をチンゲン菜さんに撮影してもらいました。
2013年3月6日 春めいた陽気で飼育場の気温も30℃近くまで上がりました。
HONOはいつも産卵から20日位で選別を行います。
これから鬼のような選別地獄が続きます。楽しみだけど恐ろし〜! 2013年3月7日 今日も2腹産卵しました。昨日は暖かく水温が上がったので辛抱たまらん雌がやっぱり産んじゃいましたね。
自家産ミジンコも湧き始めてきました。タマミジンコじゃ〜ないですけどね。あると便利です。
2013年 HONO産無選別稚魚の販売(予約含む)を開始しました。 2013年3月10日 今日の午後までは初夏の陽気で、飼育場の気温は初の30℃を記録しシャツ一枚でも汗が出ました。
しかし、ブラインシュリンプの量を増やすには限界があります。
バイオの投入のお陰で飼育水はとってもこなれた良い感じですが、一旦予備選別を行います。
現在は産卵時期ですので、水替え時はほとんど更水です。割水は1500×1500の池でボール3杯程度です。
2013年3月13日 しかし、今日はすごい風でした。
ミジンコと言えば、こんな感じで稚魚舟で増やしています。
昨年のバイオ飼育日記7月でご紹介させていただいた山梨県のS様からお便りいただきました〜!
ご報告ありがとうございます。良い青水ですね〜!魚の調子も良さそうです。 2013年3月14日 既に選別地獄に突入しています!目が良い方がうらやまし〜!
選別のお話はまだ時期が早いので、また後日紹介させていただきますね。 2013年3月18日 17日の日曜日は喜楽らんちゅう会の二歳品評会でした。
塾生のイジリーさんはお仕事の関係で出席できませんでした。
本日も2腹産卵で飼育場も足の踏み場がなくなってきました〜!
何だか明日も産卵ラッシュの予感? 2013年3月21日 19日の火曜日は、喜楽らんちゅう会の二歳会で2席をゲットした会計のピースさんからタマミジンを頂きました〜!
今年の本命雌の一匹ですが、2〜3日前から産卵モードで舟の周りを走り回っていました。
下の画像の仔は2月23日産卵の仔です。1回目の選別から1週間が経過し2回目の選別です。
2013年3月25日 日曜日は毎年恒例の近所でお花見です。
桜満開の頃の産卵が毎年1番良い仔が出る感じがします。しかし・・・今日は寒い!
前回も紹介させていただきましたが、2日程シュリンプを与えたらプラ舟に移動です。
2013年3月28日 今回の大潮は寒すぎて産卵の気配なしでしたが、本日、先週の卵詰まりの雌が無事産卵しました。
2月22日産卵の仔の3回目の選別を行いました。かなり厳選して残しました。
ブラインシュリンプも与えますが、これから粒餌(稚魚用)や冷凍ミジンコ、冷凍赤虫を食べさせる訓練ですね。 バイオ飼育日記4月へ
|