10月か〜!何だか1年がとても早い気がする・・・年のせいかな?
今日は暖かかったですが、これから朝晩冷え込む日もあるでしょうね。
水温が20℃を下回ってきたら、粒餌も低蛋白の消化が良いものに切り替えようと思います。
5月最後の仔は今年、舟が足らずに最後までプラ舟飼育です。
まだ小さいですが、冬眠までにはそこそこなサイズになっていると思います。
良い種は残せそうですので、この腹は来年しっかり採ろうと思います。
|
|
こんな感じで現在プラ舟5舟に7匹づつ入っています。
水替え時にバイオ投入で |
今月の観魚会さんの品評会に使う予定の仔を撮影してみました。
4月末産卵5月初め孵化の腹です。
尾形と泳ぎは今年のトップクラスです。もうちょっちフンタンが欲しかった・・・柄は綺麗でしょ!
もろ雄タイプで腹がつきづらいですね。サイズが微妙で11cmちょっとです。
観魚会さんは当歳大の部と小の部があるのでどっちつかずサイズになってしまいました〜!
上位狙いは無理ぴょ〜ん!
この仔も良い感じですが左尾の柄損です。魚はお気に入りのタイプです。
今年の針仔バイオ飼育セットを分譲させていただいた九州のO様よりご感想をいただきました。
ご紹介させていただきます。
HONO様
ご無沙汰しております。
HONO様から送って頂きました子供達は何の以上も無く無事に成長いたしました。
結果、感じの子供が5匹程が立派な種魚として残す事ができましたよ。
体長は12〜13センチ有り、大変成長力もありました。目幅もあり頭の確りした子供です。
大会魚としての尾の振込みは持ちませんが親骨の強い確りとした尾を持っています。
成長過程で伸ばし過ぎによる燐の荒さは見られましたが、来年以降の種魚としてとても楽しみです。
この子供達はバクテリアのみの飼育水で育てました。
結論から言えば通常飼育で長年飼育してきた子供と何ら変わり無く順調に育ちました。
夏場の厳しい時期の水替えは1週間おきの50パーセント割り水でOKでしたね。
チョッと無謀かな?とも思いましたがバクテリアの効果を試すために飼育しておりました。
当然水は濁りが激しく20センチの水深さで魚は全く見えない状態でした。
それでも子供達は全く異常が無く元気に餌を食べておりましたよ。
この状態にはさすがに私も驚かされました。
通常飼育の魚の舟は2〜3日おきで全水替えしておりました。
当たり前ですがそうでなければ直ぐに鰓にかかったり赤班が出たりしますからね。
此方の方も例年通り異常なく成長いたしました。
そう考えるとバクテイアで飼うやり方は確かに水替えが数倍楽チンでしたね。
仕事で忙しい方や家を留守勝ちにして水の管理が疎かになられる方々にはとても良い飼育方法だと納得いたしました。
ただ私のような暇人には魚が良く見えないのが不満?
それと常に魚に触れ合っていたい私にはチョッと物足りなさは感じましたね。ある意味ほっぱらかし状態で育つんですからね。
長年の飼育理念として(努力して何ぼの魚作り...)この定義が崩れそうで...腕組みして考えさせられます。
長々のご報告になりましたが素直な感想を書かせていただきました。
今後もお世話になる事もあるかと思います。宜しくお願い致します。
今後のHONO様のご活躍もお祈りいたしております。 |
O様 バイオ飼育の検証報告までいただきありがとうございます。
しかし、夏場に週一回半分の水替えのみのバイオ飼育はすごいですね。
とっても貴重なご感想本当にありがとうございました。
2013年10月16日
13日の日曜日は観魚会さんの品評会でしたが、ちょっと風邪気味で更新がおろそかになってしまいました。
当日はめちゃくちゃ良い天気でした〜!今年は特に皆さん魚が大きく当歳小の部が普通サイズで大の部は特大サイズって
感じでした。HONOの出陣した白の仔は12cm近いサイズでしたが当然小の部となりました。
結果は前頭22東に入賞できました。出陣数も大変多かったので入賞できて良かったです。 他の出陣魚と比べても頭が固く迫力不足でしたね。
|
|
大会風景 |
HONOちゃんの魚 |
週明けから急に冷え込んだり、水温の上がり下がりが激しいせいかこのところ産卵する当歳が多くて困ってしまいます。
雌が産卵してしまった舟は、気をつけないと他の魚が卵を食べて調子を崩す事が多いので注意が必要です。
そんな時は餌を切って水替えしないとだめですね。気がつかないで餌を与えてるとやばいかも?
|
|
こいつも産みやがりました。 |
こいつまで産みくさりやがった〜! |
種青水の準備もできましたので、徐々に青水でのバイオ飼育に移行します。
5月産卵の最後の仔もそれなりに育ってきました。
|
|
各舟にボール一杯程度を割って
青水にしていきます。 |
来年の種に良さそうな仔も多いです。 |
後、残すところは11月3日の全国大会ですね。
今年は東京大会ですので、がんばりま〜す!何をって・・・もちろん大会準備です。
2013年10月30日
HONOの飼育場の売りたて会も無事終了いたしました。
遠方からも来ていただいて本当にありがとうございました。
下画像は開店から30分経った時の画像です。(開店から1時間経過しても来店数0人)
土曜日は台風の影響もあり・・・ま〜ど〜しましょう!
・・・と思っていましたが、予想以上に来店いただきありがとうござんした。
11月後半も最後の売立て会を行いますので、よろしくお願いいたします。
今年販売させていただいた当歳、弐歳が全国各地の会で大関2匹、優等3匹、その他入賞等
喜びの結果をお電話でご報告いただきました。すごく嬉しいですね。
しかし・・・結果を出せないのはHONOだけかな?くそ〜!ここでいつもの「来年がんばる!」と言っておきます。しくしく・・・
今年はHONO系改良系統をいろいろ試してみました。
手ごたえを感じられる種も多くできましたので、来年楽しみです。
これから水温も急激に下がる日がありますね。餌の与え方にも注意がです。
まだそれほど割水を多くしていませんが、徐々に水替えも延ばしています。
これから冬眠に向けてしっかり健康状態を維持するためバイオはとっても有効です。
|
|
来年良い仔を採るにはしっかり太らせて健康で冬眠させる事が一番重要です。 |
バイオ飼育日記11月へ
|